あじさい刺し -刺し子実録-

2023年12月30日

あじさい刺しを刺してみた

刺し子の「あじさい刺し」を刺してみました

ホビーラホビーレさんで販売されている刺し子布の図案「あじさい刺し」を刺してみました。

日本の刺し子の図案ジャンルといえば、大きく分けて一目刺し、模様刺し、そして今回のくぐり刺しの3つに分類できるのではないでしょうか。

くぐり刺しとは

なみぬいなどでステッチした布の表面、布と糸の間に別の糸を通して、次々にくぐらせていくことで別な模様を作っていく技法
あかねこ
最初に一目刺しで刺した後、別の糸で縫い目をくぐらせて模様にしていくんだよね
布の表面の刺した糸に糸をくぐらせるだけだから、裏面はくぐる前と同じだよ
ハリィ

くぐり刺しの刺し子図案では、亀甲花刺しなどが有名です。こちらはダイソーで売っている刺し子布で、コースターを刺したものです。

亀甲花刺し

ハリィ
亀甲っていうけど六角形になってないよ
まあまあ。深くは考えまい
あかねこ

糸をくぐらすピンクのタテ糸をもっと長くすれば、六角形になりそうですね。

材料 刺し子布と刺し子糸

あじさい刺し」の図案の布は、ホビーラホビーレさんの実店舗とオンラインショップの両方で購入が可能です。(2024年1月現在)

今回は、染色作家様(絲 -ITO-)様の 段染め刺し子糸【大かせ】20/8(20番手8本)をSTORSというオンラインショップで購入して使用させていただきました。価格は1200円でした。

とても可愛い糸で、刺している間もキュンキュンでした。20/8というのは刺し子糸としてはかなり太いと思いますが、布通りがよくてなんのストレスもなく刺し子することができました。手染め作家さんなので同じ糸がいつも販売されているわけではありません。この出会いに感謝しつつ刺していきます。

絲さんの刺し子糸

絲-ITO-様のSTORSの店舗はこちら

 

実際に刺した時の手順

ホビーラホビーレさんの布は、2回折ってたたまれた状態で販売されているので、すこしだけ折りじわがあります。最初にアイロンしておくと刺しているときに歪みにくいとおもいます。

step
1
布にアイロンをかけ、端を縫って仕立てる

図案が印刷されていない裏面が外側にくるよう中表に布を二つ折にして、端の処理がされてない1辺だけを白い家庭糸で1㎝くらいの幅で縫い、ひっくりかえしました。次に外枠を水色の刺し子糸でステッチしていきました。

step
2
タテ・ヨコで一目刺しをする

印刷されたガイド線の通りに刺します。メーカーさんは返し縫い推奨ですが、糸が太いので返し縫いが困難だったため今回は布と布の間にかくれるように玉結び玉どめしています。

step
3
タテ・ヨコでくぐり刺しをする

こちらも玉結び玉どめを表と裏の布の間に隠して刺しました。

刺し方の図

 ホビーラホビーレさんで刺し子の布を購入すると、刺し方の小さなペーパーを同梱いただけます。こちら店舗でもオンラインショップでも同じものが付属します。 正直最初にこの図を見た時、さっぱり刺し方が分かりませんでした(^^;

いったいどんな風にくぐらせればいいのか???

刺し始めは一目刺し

①と②のタテヨコ。これはわかります。

まずはくぐすための十字模様を刺していきます。

あじさい刺しの図案

この印刷図案の通りに一目刺しで刺していきました。

表 面裏 面
あじさい刺しくぐる前あじさい刺しの裏

糸が可愛いからか、十字模様や裏の格子模様だけで十分かわいいのでは?という気持ちになりましたが、ここはこの先もがんばってあじさいに仕上げていこうと決心しました。

くぐり刺し

まずタテ、つぎにヨコです。

くぐり刺しタテ

instagramであじさい刺しを投稿されている方の作品を色々参考にして、下の写真のように刺してみました。

くぐる順番

十字のところをくぐるときは、布を通しても通さなくてもあまり変わらない見映えだったので、基本は十字の糸の下をそのままくぐしました。

針はすこし短めのものを使用し、穴のある方(先の尖ってない方)からくぐしていきました。(尖っている方でくぐすと関係ない場所の布をひっかけてしまうため)

十字の下で布の裏へ糸を刺す場合は、通常通りの針の向きで、尖った方から刺すようになるとおもいます。

タテにくぐり刺し

クリックやタップで、画像の拡大が可能です。

くぐり刺しヨコ

くぐり刺しヨコ

タテをくぐすだけでも模様として可愛いなって思ったのですが、ヨコもタテとまったく同じようにくぐらせていきました。

一目刺しの十字の下の部分はタテヨコ両方で合計4本が通るので、余裕がなさそうな気もしたのですが、以外と通せました。

タテヨコの両方をくぐし終わった箇所は布がぷっくり立体的になっていき、あじさいの花が浮かび上がってきます。

これはとてもテンションが上がりました!

完成

布のはしっこがなみなみです。うーん、まごうことなき素人の作品ではありますが、まあご愛敬ということで~(^^;

ついに完成です!!

あじさい刺しの完成

 

こちらは、インスタに投稿させていただいた画像です。

あじさい刺しインスタ投稿

刺し子実録

くぐり刺しあじさい刺しはおすすめの図案です 

どのように刺したらいいか戸惑う場面もありましたが、完成した模様には大変満足いたしました。

刺し子糸の太さや色によって、まったく違った雰囲気になりそうです。

今回使用させていただいた絲さんの糸。写真の奥にあるのが刺した残りの20/8の太糸で、ねじねじのかせに巻きなおしています。まだたっぷり残ってる!

絲さんの糸手前は絲さんの小巻の糸で、となっているのは2023年の年末に福袋で購入したものです。
素敵な糸を眺めているだけでとても幸せです。

ハリィ
刺し子実録ってExcel関係あるの?
配色で悩んだ時は図案をExcelで起こして使うけど、模様刺しだったり色が決まってる時は、正直出番ないです
あかねこ
  • この記事を書いた人

あかねこ

2022年に「一目刺し」を知った刺し子初心者。 糸の色を自由に変えられる図案シミュレーションをエクセルで制作中。